トッピーブログ

ごはん万流!発酵食品の魅力をお届けします

日本酒

熱燗、ぬる燗、冷や:日本酒の温度

冷酒~燗酒:温度で変わる日本酒の味わい 日本酒は、温度によって味わいや香りが変わるお酒です。燗酒に向くお酒もありますし、冷やすほうがおいしいお酒もあります。今回は、冷酒に常温、燗酒、日本酒の温度による味わいの変化をご紹介します。 目次 冷酒~…

日本酒と料理の相性:ペアリング

香味4タイプ分類から日本酒と料理の相性「ペアリング」について ペアリングとは相性の良いお酒と料理を組み合わせることをいいます。 組み合わせでお酒と料理の双方の魅力を引き出し、相乗効果を生み出します。 日本酒に合う料理について考えるもとになる、…

日本酒の4タイプ分類

日本酒の味と香り(香味)は、大きく4つのタイプに分けられます。・香りの高いタイプ・・・薫酒(くんしゅ) ・軽快でなめらかなタイプ・・・爽酒(そうしゅ) ・コクのあるタイプ・・・薫酒(じゅんしゅ) ・熟成タイプ・・・熟酒(じゅくしゅ)醇 それぞれ…

日本酒:超音波でお酒を美味しく

超音波が食品分野で便利に活用されています。 野菜の超音波洗浄、超音波カッター、最近では超音波熟成肉など用途は様々です。 今回は日本酒の超音波熟成について解説していきます。 私が超音波熟成に興味を持ったのは、「うまい酒はなぜうまい:さらば悪酔い…

有機酸の役割と日本酒の味わい

日本酒に含まれる代表的な有機酸は4つあります。 甘味はグルコース、旨味、苦味はアミノ酸、酸味は有機酸、辛みはアルコール 香り、口当たりなどすべて含めて日本酒の味わいを構成する要素になります。 その中で今回は有機酸について、どのような役割を持っ…