トッピーブログ

ごはん万流!発酵食品の魅力をお届けします

2024-01-01から1年間の記事一覧

我が家の家電トースト選手権

美味しいトーストが食べたい! 家電調理器具でどこまで美味しいトーストができるか実証実験 我が家には、トーストできそうな家電が3つありました。 1.アラジン グラファイト グリル&トースター 4枚焼き 2.レコルト プレスサンドメーカー 3.IH魚焼きグ…

大葉塩麹の作り方&活用レシピ

夏の定番ハーブの大葉で塩麹作り 大葉は添え物で脇役の印象が強いですが、近年その栄養効果で存在が見直されてきている和製ハーブ野菜です。 また、家庭菜園では、何もしなくてもどんどん収穫ができる野菜で、大葉がたくさん余った時は長期保存できる形に加…

家庭で作れる簡単レシピ:煎り酒の活用法

煎り酒とは、室町時代から江戸時代中期くらいまで、しょうゆの代わりに使われていた調味料です。 しょうゆが高価で手に入らなかった時代に広く使われていました。 当時の材料は日本酒、梅干し、かつお節を基本に、梅のすっきりとかつお節のうま味、日本酒の…

甘麹ドリンク:自家製甘麹で作るお手軽簡単ドリンクレシピ

甘麹を使った夏用ドリンクレシピ 毎日続ける発酵食品生活 発酵食品は毎日コツコツ摂ることが大切です。 今回は甘酒を使って、夏にぴったりの甘酒ドリンクを紹介していきます。 甘酒にはブドウ糖や必須アミノ酸類、ビタミン類等が含まれており、江戸時代から…

熱燗、ぬる燗、冷や:日本酒の温度

冷酒~燗酒:温度で変わる日本酒の味わい 日本酒は、温度によって味わいや香りが変わるお酒です。燗酒に向くお酒もありますし、冷やすほうがおいしいお酒もあります。今回は、冷酒に常温、燗酒、日本酒の温度による味わいの変化をご紹介します。 目次 冷酒~…

発酵食品の種類

発酵食品の種類を紹介します 発酵食品の健康効果 腸内環境を改善免疫力の向上アレルギー症状の抑制内臓脂肪の抑制中性脂肪の抑制 ・米麹の健康効果は下記を参照ください。 htosa.hatenablog.com

日本酒と料理の相性:ペアリング

香味4タイプ分類から日本酒と料理の相性「ペアリング」について ペアリングとは相性の良いお酒と料理を組み合わせることをいいます。 組み合わせでお酒と料理の双方の魅力を引き出し、相乗効果を生み出します。 日本酒に合う料理について考えるもとになる、…

日本酒の4タイプ分類

日本酒の味と香り(香味)は、大きく4つのタイプに分けられます。・香りの高いタイプ・・・薫酒(くんしゅ) ・軽快でなめらかなタイプ・・・爽酒(そうしゅ) ・コクのあるタイプ・・・薫酒(じゅんしゅ) ・熟成タイプ・・・熟酒(じゅくしゅ)醇 それぞれ…

日本酒:超音波でお酒を美味しく

超音波が食品分野で便利に活用されています。 野菜の超音波洗浄、超音波カッター、最近では超音波熟成肉など用途は様々です。 今回は日本酒の超音波熟成について解説していきます。 私が超音波熟成に興味を持ったのは、「うまい酒はなぜうまい:さらば悪酔い…

有機酸の役割と日本酒の味わい

日本酒に含まれる代表的な有機酸は4つあります。 甘味はグルコース、旨味、苦味はアミノ酸、酸味は有機酸、辛みはアルコール 香り、口当たりなどすべて含めて日本酒の味わいを構成する要素になります。 その中で今回は有機酸について、どのような役割を持っ…

発酵食品に粗塩を使うのはなぜ?

発酵食品を作るときに、粗塩を使うようにしているのはなぜなのでしょうか? 塩麹を作るときにも、漬物を作るときにもやはり使うのは粗塩です。 どうして粗塩を使う必要があるのでしょうか。 それは塩に含まれるミネラル成分が発酵食品を作るのに適しているか…

豆乳カスピ海ヨーグルトを犬が食べても大丈夫!?

結論、大丈夫です 基本的に発酵食品やヨーグルトなどの乳酸菌など食べても問題はありません。 ただ、人間用のものは糖分や、塩分、油脂など添加されているものがあるので、与えるときには注意が必要になります。 では、どのようなものなら大丈夫なのか解説し…

ヨーグルトメーカーで作る自家製豆乳カスピ海ヨーグルト

腸活にまろやかやさしい豆乳カスピ海ヨーグルト ◆カスピ海ヨーグルトの健康効果 カスピ海ヨーグルトのクレモリス菌FC株は整腸作用や感染症に対する免疫の増強、アトピー性皮膚炎に有効な乳酸菌です。 プロバイオティクスとしての効果において、腸内環境の改…

豆乳の健康効果

豆乳は大豆から作られた栄養豊富な飲料です 豆乳は良質な植物性タンパク質の供給源です。筋肉の修復や成長、免疫機能の向上に役立ちます。 脂質豆乳には不飽和脂肪酸が含まれており、コレステロールは含まれていません。 炭水化物豆乳には少量の炭水化物が含…

カスピ海ヨーグルトはお腹の調子やお肌を整えます

腸活にカスピ海ヨーグルト カスピ海ヨーグルトは他のヨーグルトと比べると粘り気があり、まろやかな酸味が特徴です。 クレモリス菌FC株がこの特徴の要因になるのですが、日本の研究者たちによって発見されました。 調査の始まり1986年、京都大学の家森幸男教…

水切りヨーグルトで出るホエー活用してリコッタチーズを作る

水切りヨーグルトを作るとたくさんホエーが出ますよね。 もったいないですね。 美味しく活用してリコッタチーズを作りましょう 自家製リコッタチーズ 「リコッタ」とは二度煮るという意味です。 法令上はチーズではなく「乳又は乳製品を主原料とする食品」に…

自家製水切りヨーグルトで作るヨーグルトケーキ

水切りヨーグルトで作るベイクドチーズケーキ風 拡大培養ヨーグルト活用レシピ 自家製ヨーグルトの作り方はこちらをごらんください。 水切りヨーグルトの作り方も掲載しています。参考にしてください。 htosa.hatenablog.com 一晩冷蔵庫で水切りした水切りヨ…

豆乳ヨーグルトでふわふわヨーグルトムース

豆乳ヨーグルトでレアチーズ風テイスト すっきり豆乳ヨーグルトムース ゼラチンで簡単、材料3つだけでできます。 基本、失敗しないと思います。 泡だて器でふわふわスフレ風シュワシュワ食感 豆乳ヨーグルトの作り方 ヨーグルトメーカーで作れます。 詳細は…

塩麹で作る豆乳マヨネーズ(卵不使用)

塩麹と豆乳でとろとろふわふわな豆乳マヨネーズ作ります 卵を使わなくてもコクがあります。 塩麹を使うと食感がとろふわに。 発酵食品で腸活に最適なマヨネーズです。 カロリーや糖質を気にしている人も安心して食べられます。 たっぷり使っても罪悪感ありま…

ヨーグルトメーカーで作る自家製ヨーグルト

ヨーグルトを拡大培養しましょう ヨーグルトメーカーがあれば、自家製ヨーグルトが簡単にできて、 毎日ヨーグルトを食べる人にはコスパ良く、節約にもなります。 ◆ヨーグルトの美容・健康効果 乳酸菌が豊富に含まれているヨーグルトは、整腸効果だけではなく…

酒粕の魅力

酒粕とは日本酒の製造過程で生まれる副産物 発酵したもろみを搾って清酒(日本酒)と酒粕に分けられます。 使用した米の25%が酒粕になります。 〇酒粕甘酒のレシピ酒粕 100g水 500cc砂糖 大さじ3塩 ひとつまみしょうが(すりおろし)お好みで鍋…

ヨーグルトメーカーで作る発酵あんこ

自然なやさしい甘さの「発酵あんこ」 ◆砂糖なしでも甘くなる「発酵あんこ」とは?茹でた小豆と米麹を発酵させて、自然な甘みをつけたあんこのことです。 茹でた小豆と米麹を混ぜ合わせ、60℃で8~10時間ほど保温するだけです。米麹の酵素が働いて小豆が…

ラップの機能と性能について

なぜ食品用ラップにサランラップやクレラップを推奨するのか? 米麹の作り方:洗米の方法で洗米した米を冷蔵庫で浸漬するときサランラップまたはクレラップを推奨しているのか? ほかのラップではダメな理由があります。 サランラップ、クレラップは材質にポ…

美味しさと手軽さを兼ね備えた魚焼きグリル

魚焼きグリル活用 魚焼きグリルは料理初心者には、扱いが難しいんじゃないかと思ってしまい使うのをためらってしまう調理器ではないでしょうか。私も以前は使うのをためらっていました。しかし、魚焼きグリルは魚を焼くだけではない、予想以上の能力を持って…

料理と発酵調味料:レシピの中の「酒」

料理のレシピ「酒」解説 レシピに「酒」と書いてあるものを見たことがあると思います。これは通常、「日本酒」を指します。(日本酒=清酒:以下、日本酒)料理で使う場合はひとまとめにして「料理酒」と表示していることも多いです。 何が違うのかわかりず…

料理と発酵調味料:レシピの中の発酵調味料「みりん」

料理と発酵調味料「みりん」解説 レシピサイトなど見ていると、材料に「みりん」とあります。 スーパーなどに行くといろいろな種類のみりんがあり、どれを選んだらよいか迷ったことはありませんか? 今回は意外と知らない発酵調味料「みりん」について解説し…

カリカリ青小梅漬けの作り方

タッパーで作るカリカリ青小梅漬け 毎年5月から6月は青梅が出回る季節です。 卵の殻を使って、「カリカリ」青小梅を作りましょう。 ◆材料 青梅 500g塩(粗塩) 50g(10%)焼酎(アルコール35%) 200mlくらい卵の殻 2,3個分 ◆道具卵の殻を入れるお茶パック…

ヨーグルトメーカーで作る和風だし麹

我が家の定番発酵調味料!和風だし麹 味付けがこれ一つで決まる裏ワザ的な万能調味料です。 しょうゆ麹を基本として、昆布やかつお節のうま味をプラス。 煮物、焼き物によくあい、和風の料理にとても使い勝手がよいです。 「だし」※を変えるだけで、アレンジ…

ヨーグルトメーカーで作る塩レモン麹

爽やかで香り高くまろやかな塩レモン麹 レモンの爽やかな香りと、さっぱりとした味で夏の季節に良く合います。 食欲がなくてもこれを使えば食欲もグンと湧いてきます。 果汁と果肉を絞って後から入れることで爽やかに香り高くなります。 保存しやすいように…

麹の作り方Q&A

使用する米はどんな種類が良いですか? 麹菌の育つ最適な温度は? 麹の酵素って何ですか? 麹菌の死滅する温度は何度ですか? 米を蒸す時間は? どうして蒸さないといけないの? サバケとは? ひねり餅とは? 洗米(せんまい)とは? お米の割れについて(胴…