トッピーブログ

ごはん万流!発酵食品の魅力をお届けします

豆乳カスピ海ヨーグルトを犬が食べても大丈夫!?

結論、大丈夫です

基本的に発酵食品やヨーグルトなどの乳酸菌など食べても問題はありません。

ただ、人間用のものは糖分や、塩分、油脂など添加されているものがあるので、与えるときには注意が必要になります。

 

では、どのようなものなら大丈夫なのか解説していきます。

 

目次


カスピ海ヨーグルトの効能

カスピ海ヨーグルトにはクレモリス菌FC株により、腸内の免疫細胞を活性化し、免疫機能を強化するなどたくさん健康効果が期待できますが、アトピー性皮膚炎の症状緩和にも効果があります。

カスピ海ヨーグルトは犬にもやさしい。

◆我が家のアトピー

我が家では犬を飼っているのですが、アトピー性皮膚炎で薬を常に飲んでいます。

副作用の少ない「アポキル」を常に服用して、状態が悪化したときにステロイド剤の「プレドニゾロン」などを1週間くらい服用させています。

 

◆なるべくなら薬は与えたくない

体質を改善させて、普段から薬を飲まなくてもよい生活をさせたいと思っています。

薬を全くゼロにはできないが、副作用の心配があるので、薬でなく普段食べる食品で体質改善できたら、それが一番良い方法だと思いました。

 

アトピー改善を目標に、普段からお高いサプリや薬を使う必要がなく、犬に負担をかけないで最適な食品はないのか?

そこでカスピ海ヨーグルトに行きつきました。

 

◆そもそも、犬がヨーグルトを食べても大丈夫なのか?

引用します

 

犬に与えてはいけない食べ物の中に「人用の牛乳」があります。「牛乳がダメならヨーグルトもダメなのでは?」と思われるかもしれませんが、牛乳とヨーグルトでは成分が異なるのです。

牛乳の中に「乳糖」という成分が含まれているのですが、犬は乳糖を分解する能力が少なく、下痢などの症状を引き起こすことがあるため、基本的に犬にはNGとされています。
一方、ヨーグルトは発酵の過程で乳糖が分解されるので、犬に与えてもOKの食材とされているのです。

引用サイト:ヨーグルトは犬に与えても大丈夫? 健康へのメリットとデメリットは|いぬのきもちWEB MAGAZINE

 

htosa.hatenablog.com

◆豆乳は大丈夫なの?

我が家の犬にはアレルギーのある食材もたくさんあるので、食材には気を付けています。

牛乳を多く与えるとお腹を壊すのであまり多くは飲ませたくないです。

うちの犬は大豆からできる豆乳ならばアレルギー反応なく食べても大丈夫でした。

 

アレルギーの発祥の原因の多くがタンパク質にあるといわれます。

初めて与えるときは、スプーン一杯程度の少量を与え様子を見てください。

異常があるようなら、与えるのをやめて獣医師の診察を受けてください。

 

◆豆乳の栄養成分

脂質
豆乳には不飽和脂肪酸が含まれており、コレステロールは含まれていません。

炭水化物
豆乳には少量の炭水化物が含まれており、エネルギー源として機能します。

食物繊維
豆乳には食物繊維が含まれており、消化を助け、腸内環境を整える効果があります。

ビタミン類
ビタミンB群(B1, B2, B6, B12):エネルギー代謝や神経系の健康維持に必要です。
ビタミンD:カルシウムの吸収を助け、骨の健康をサポートします。
ビタミンE:抗酸化作用があり、細胞の保護に役立ちます。

ミネラル類
カルシウム:骨や歯の健康に重要です。
マグネシウム:筋肉の機能やエネルギー代謝に必要です。
鉄:赤血球の生成を助け、貧血予防に役立ちます。

イソフラボン
大豆に含まれるイソフラボンは、ホルモンバランスを整え、骨粗しょう症の予防や更年期障害の軽減に効果があります。

htosa.hatenablog.com

〇豆乳はバランスの良い食材で、飼い主が与え方やアレルギーに注意すれば体質改善に有効な食材といえます。

 

◆犬に豆乳を与えるときの注意

豆乳には「無調整豆乳」と「調整豆乳」、「豆乳飲料」と3種類あります。

調整豆乳には糖分や塩分など添加されているので、「無調整豆乳」を与えてください。

水と大豆だけで作られた「無調整豆乳」を選択してください。

 

◆豆乳カスピ海ヨーグルトの適量は?

体重別の目安

4Kg未満     6g

10Kg以上    15g

20Kg以上    40g

与える適量:一日に摂取するカロリーの10%以内に抑える。

ヨーグルトは脂肪分が多く含まれています。

与えすぎると肥満になる恐れがあるので、カロリーやヨーグルトを食べた後の便の状態や、体調を考慮して与える量を調整してください。

 

◆我が家で自家製カスピ海ヨーグルト

htosa.hatenablog.com

豆乳ヨーグルトをいつものごはんに混ぜて与える

犬によっては、酸っぱいのが苦手で、ヨーグルトを好まない子もいます。

その場合は、手作りごはんに混ぜてみてください。

これでうちの子もカスピ海ヨーグルトが好きになりました。

 

◆注意事項

子犬の場合は離乳するまでは与えないようにしてください。

また、持病のある犬は注意してください。

腎臓、肝臓病・・・タンパク質を過剰に摂取すると腎臓や肝臓に負担をかけてしまいます。シニア犬は注意が必要です。

尿路結石・・・・・ミネラルが豊富に含まれているため結石を起こしやすい犬には与えない方がよいです。

 

◆アレルギーなど持病がある場合の与え方

はじめはティースプーン1杯程度から様子を見て、少しづつ与える量を増やしていってください。

飼い主さんが、しっかり注意を守って適量を管理したうえで与えてください。

持病がある場合は獣医師さんから指導を受けて、相談のうえ与えてください。

あくまで食品ですので直接的な薬効があるわけではなく、体質改善に効果があると期待できるものです。

病気の症状が表れていたら、迷いなく獣医師へ相談ください。

これは病気を治癒できるものではありません。

 

最後に

我が家の犬で効果を実証できれば良いと思いますので、犬のアトピーの症状の改善については追って報告していきたいと思います。